箱の中味は?(地方自治と地方公共団体のどちらが地方の権限が強いと思いますか?)
日本国憲法
第十六条
何人も、損害の救済、公務員の罷免、法律、命令又は規則の制定、廃止又は改正その他の事項に関し、平穏に請願する権利を有し、何人も、かかる請願をしたためにいかなる差別待遇も受けない。
第十七条
何人も、公務員の不法行為により、損害を受けたときは、法律の定めるところにより、国又は公共団体に、その賠償を求めることができる。
自民党改正案(請願をする権利)
第十六条
何人も、損害の救済、公務員の罷免、法律、命令又は規則の制定、廃止又は改正その他の事項に関し、平穏に請願をする権利を有する。
2 請願をした者は、そのためにいかなる差別待遇も受けない。
(国等に対する賠償請求権)
第十七条
何人も、公務員の不法行為により損害を受けたときは、法律の定めるところにより、国又は地方自治体その他の公共団、その賠償を求めることができる
人気ブログランキングへ
日本国憲法も自民党の憲法改正案も何ら違わないように思いませんか?
そう、箱に例えるならば、二つの箱の外側は全く同じに見えます。
ところが、この二つには大きな違いがあります。
一つは、「何人」もという言葉が自民党の改正案では「請願をしたものは」という言葉に
変わっています。その理由は良くわかりません。しかし、請願したものというように限定をかけています。それもあいまいな限定です。自民党の改正案にはこのようなあいまいな限定がとても多いのが特徴です。
これは、自民党にしっかり聞く必要がありますね。そうでないと箱の中からとんでもないものが出て来るかもしれません。
人気ブログランキングへ
二つ目は「国又は公共団体」という言葉が「国又は地方自治体その他の公共団」という言葉になっています。これは東京ブログ(http://tokio92.seesaa.net/archives/20130302-1.html)にも書きましたが、大きな違いがあります。見た目には地方自治体の方が地方の権限が大きいように見えますが全く反対です。先に橋下氏が経団連の要請で道州制を叫んでいましたが、まさにそれにあたるでしょう。つまり、中央主権国家になって、地方は単に国の指揮命令下に置かれると言うことなのです。
自民党の手口がだんだん見えてきましたね。心地よい言葉を並べるがその中身はとんでもない事が多いと言うことなのです。
分からないことはあいまいにせずに自民党にしっかり聞きましょう。
人気ブログランキングへ
パンドラの箱の外側は美しいが開けてみると中味はガラガラ蛇だったというように(中に希望がはいっていたと言いう説もありますが、自民党案に関してはそれは全くありません)
参考にしてください。
第16
http://tokio92.seesaa.net/archives/20121117-1.html
第17条
http://tokio92.seesaa.net/archives/20121118-1.html
第十六条
何人も、損害の救済、公務員の罷免、法律、命令又は規則の制定、廃止又は改正その他の事項に関し、平穏に請願する権利を有し、何人も、かかる請願をしたためにいかなる差別待遇も受けない。
第十七条
何人も、公務員の不法行為により、損害を受けたときは、法律の定めるところにより、国又は公共団体に、その賠償を求めることができる。
自民党改正案(請願をする権利)
第十六条
何人も、損害の救済、公務員の罷免、法律、命令又は規則の制定、廃止又は改正その他の事項に関し、平穏に請願をする権利を有する。
2 請願をした者は、そのためにいかなる差別待遇も受けない。
(国等に対する賠償請求権)
第十七条
何人も、公務員の不法行為により損害を受けたときは、法律の定めるところにより、国又は地方自治体その他の公共団、その賠償を求めることができる

人気ブログランキングへ
日本国憲法も自民党の憲法改正案も何ら違わないように思いませんか?
そう、箱に例えるならば、二つの箱の外側は全く同じに見えます。
ところが、この二つには大きな違いがあります。
一つは、「何人」もという言葉が自民党の改正案では「請願をしたものは」という言葉に
変わっています。その理由は良くわかりません。しかし、請願したものというように限定をかけています。それもあいまいな限定です。自民党の改正案にはこのようなあいまいな限定がとても多いのが特徴です。
これは、自民党にしっかり聞く必要がありますね。そうでないと箱の中からとんでもないものが出て来るかもしれません。

人気ブログランキングへ
二つ目は「国又は公共団体」という言葉が「国又は地方自治体その他の公共団」という言葉になっています。これは東京ブログ(http://tokio92.seesaa.net/archives/20130302-1.html)にも書きましたが、大きな違いがあります。見た目には地方自治体の方が地方の権限が大きいように見えますが全く反対です。先に橋下氏が経団連の要請で道州制を叫んでいましたが、まさにそれにあたるでしょう。つまり、中央主権国家になって、地方は単に国の指揮命令下に置かれると言うことなのです。
自民党の手口がだんだん見えてきましたね。心地よい言葉を並べるがその中身はとんでもない事が多いと言うことなのです。
分からないことはあいまいにせずに自民党にしっかり聞きましょう。

人気ブログランキングへ
パンドラの箱の外側は美しいが開けてみると中味はガラガラ蛇だったというように(中に希望がはいっていたと言いう説もありますが、自民党案に関してはそれは全くありません)
参考にしてください。
第16
http://tokio92.seesaa.net/archives/20121117-1.html
第17条
http://tokio92.seesaa.net/archives/20121118-1.html
スポンサーサイト