fc2ブログ

選挙無効裁判シリーズ「選挙資金と得票数は比例する?」


政治家 ブログランキングへ

46回衆議院選挙で無所属の候補として選挙に出た。
選挙後にツイッターを始めた。
全国の人が不正だ、不正だと叫んでいる。
「私も何かできることがあればお手伝いします。」
といったのが切っ掛けで「選挙無効」の訴えを起こすことにした。

4月24日の判決で棄却。
まずは1ラウンドが終わった。
今、冷静になって不正選挙裁判を振り返ってみた。

これからも裁判を起こす人が出てくることを考えて反省点をいくつか書いて見る。
1.行政裁判は弁護士が付かない。だから自分で訴状を書くことになる。
  今回私は何も分からず、裁判所でひな形をもらったり、ブログに訴状あげてる人がいますよ!
  というアドバイスで動いた。
しかし、それがまずかった。訴えたいことがまだ定まっていなかった。
    → 最初は再開票希望
          参考にした訴状は選挙無効。
          その時には不正選挙など疑ってもいなかった。
        (どうやって訴状を書くべきか悩んだ。)
 
        訴えたい内容と訴状が違う。

  
        
      この時も訴えたいことは再開票  (不正選挙を疑いもしなかった。)
        
♠ 再開票の方法を県庁に聞いた → 裁判所に聞いてくれ 
◇ そこで裁判所に聞いた → 裁判所では分かりません


     いまだに分からない
              
   ★仕方がないので、
    無所属で立候補する事をひたすら排斥しようとする選挙制度。不正として提訴した

    まだ、この時点でも不正選挙だと思えなかった。

本日は選挙にどれくらいのお金がかかるのかを主な候補者の収支報告書で見ていきましょう。

たくさんあるのでとりあえずここでは
自民党の私と同じ選挙区(福岡1区)だった井上議員
と福岡2区の鬼木議員の選挙資金の比較をしてみましょう。


不思議に思うことがあります。井上議員鬼木議員
もともと福岡県の県議だったひと。ところが
である。鬼木議員には自民党から1300万円の寄付をもらっている
一方、井上議員は自己資金中心で自民党からは全く貰っていない
井上議員の福岡1区はもともと新開氏なる人物が立候補するようになっていた。
ところが選挙間近になって麻生氏が無理やり井上氏と入れ替えたのだ。
結局新開氏は比例に出ることで解決。比例の方が得したのかな?なんて周りは
思っていた。
 麻生氏が無理強いして立候補させた井上氏になぜ寄付がないのか?
不思議である。

政治家 ブログランキングへ


鬼木誠(自民党)氏選挙資金1枚目

鬼木誠氏(自民党)選挙資金2枚目

鬼木誠(自民党)選挙資金3

井上貴博(自民党)氏選挙資金表紙

井上貴博(自民党)氏選挙資金2枚目
井上貴博(自民党)氏選挙資金3枚目

どう思われますか?
政党助成金、選挙公営などはすべて私たちの税金です

最初私は「投票する自由もあれば、立候補する自由もあると言いました。」
しかし、現実は違っていました。
今回の私の福岡の判決でも、日本の政治は政党が基本と書かれています。
だから無所属の私が受けた不利益は当然だということなのです。

それならば、もっと私たちの立場に立った政治を行ってほしい物です。

ちなみにここに掲載した資料は誰でも公開してもらえるしコピー代金を支払えば取得可能なものです

スポンサーサイト



選挙無効裁判シリーズ 訴状


政治家 ブログランキングへ
訴    状

平成25年 1 月 15 日
福岡高等裁判所 御中

〒812-0053  福岡県福岡市東区箱崎2丁目42番1号
   
                  原   告   犬丸 勝子   印
                    電話番号  092-651-7215
                     携  帯  080-1711-8235    

〒812-8577 福岡県福岡市博多区東公園7番7号

被  告  福岡県選挙管理委員会    
代表者  委員長   藤井 克已         
電話番号  092-643-3077(直通)


            
選挙効力の無効請求事件

請 求 の 趣 旨

1. 第46回衆議院議員総選挙における全選挙区の結果を無効とする。
2. 訴訟費用は被告の負担とする。
との判決を求める。

請 求 の 原 因

第1. 法令
公職選挙法
(この法律の目的)
第一条  この法律は、日本国憲法 の精神に則り、衆議院議員、参議院議員並びに地方公共団体の議会の議員及び長を公選する選挙制度を確立し、その選挙が選挙人の自由に表明せる意思によって公明且つ適正に行われることを確保し、もって民主政治の健全な発達を期することを目的とする。

(開票の場所及び日時の告示)
第六十四条  市町村の選挙管理委員会は、予め開票の場所及び日時を告示しなければならない。

(開票)
第六十六条  開票管理者は、開票立会人立会の上、投票箱を開き、先ず第五十条第三項及び第五項の規定による投票を調査し、開票立会人の意見を聴き、その投票を受理するかどうかを決定しなければならない。
2  開票管理者は、開票立会人とともに、当該選挙における各投票所及び期日前投票所の投票を開票区ごとに混同して、投票を点検しなければならない。
3  投票の点検が終わったときは、開票管理者は、直ちにその結果を選挙長(衆議院比例代表選出議員又は参議院比例代表選出議員の選挙については、選挙分会長)に報告しなければならない。

(衆議院議員又は参議院議員の選挙の効力に関する訴訟)
第二百四条  衆議院議員又は参議院議員の選挙において、その選挙の効力に関し異議がある選挙人又は公職の候補者(衆議院小選挙区選出議員の選挙にあっては候補者又は候補者届出政党、衆議院比例代表選出議員の選挙にあっては衆議院名簿届出政党等、参議院比例代表選出議員の選挙にあっては参議院名簿届出政党等又は参議院名簿登載者)は、衆議院(小選挙区選出)議員又は参議院(選挙区選出)議員の選挙にあっては当該都道府県の選挙管理委員会を、衆議院(比例代表選出)議員又は参議院(比例代表選出)議員の選挙にあっては中央選挙管理会を被告とし、当該選挙の日から三十日以内に、高等裁判所に訴訟を提起することができる。

(選挙の無効の決定、裁決又は判決)
第二百五条  選挙の効力に関し異議の申出、審査の申立て又は訴訟の提起があった場合において、選挙の規定に違反することがあるときは選挙の結果に異動を及ぼす虞がある場合に限り、当該選挙管理委員会又は裁判所は、その選挙の全部又は一部の無効を決定し、裁決し又は判決しなければならない。
2 前項の規定により当該選挙管理委員会又は裁判所がその選挙の一部の無効を決定し、裁決し又は判決する場合において、当選に異動を生ずる虞のない者を区分することができるときは、その者に限り当選を失わない旨をあわせて決定し、裁決し又は判決しなければならない。

第2. 事案の概要
 本訴は、肩書き地において本件選挙の選挙人であった原告が、多数の国民の皆様から「不正選挙である。」との確信ある情報が寄せられたことに基づいて、自分にも関係する事象を検証したところ、本件選挙の全ての選挙区において公職選挙法204条に基づく選挙効力の無効を求めるべき違法の事実(次項第3に掲げる3点)を確認したことから、御庁に対し、この不正選挙の精査を求め、その結果として、同法205条に基づく無効判決を求めるものである。

第3. 違法の事実
いくつかの違法の事実①「選挙管理委員会による不手際(国民の信頼性を持たない「むさし」に投票、開票の全てを委任し、故障による機会損失に対する代替措置も取らなかった)による投票妨害」②「意図的な選挙時間の繰り上げによる選挙妨害」また、③選挙管理委員会の職員もいない投票場の存在。これらは機械重視による開票に信頼性を任せた選挙監理員会の怠慢が引き起こした選挙妨害だと考える。④また600か所もの膨大な数の選挙ポスター掲示による選挙妨害。この膨大な数を選挙人が管理しなければならない現状下において、当選挙人においては張れば破られるという現状が続いた。これを選挙人だけの管理にまかせた選挙管理委員会。これだけを頼りにしている人にとったらそこにポスターがなければ立候補そのものを感知できないとしたら当選挙人にとたら数が多いことが大変な選挙妨害である。⑤選挙公報の遅延、又は届かないという現象があった。当選挙人の手元に届いたのは選挙前日の午後。それも何度も催促してのこと。このような現象が選挙区内のいたるところで聞かれた。今回初めて立候補した選挙人には大きな選挙妨害である。⑥政見放送差別による選挙妨害。これも大きい。以上の次第である。

1.被告は誰!
政治家 ブログランキングへ

 選挙無効の裁判は中央選挙管理員会か地方の○○選挙管理員会。
私の場合は福岡県選挙管理員会を訴える仕組みである。

2.訴状の内容
 裁判所で訴状の書き方をコピーしてくれた。ツイッターで訴状をブログにUPしている人が居ますよ。とお教えてくれる人もいた。何しろ訴状など書いたことがない。いろいろ参考にさせてもらいながら書き上げた。

続く

インターネット解禁で不正増産


政治家 ブログランキングへ 不正選挙とは
「不正選挙(ふせいせんきょ)とは、有権者の意向を意図的に反映させない選挙のこと。」
(ウイキペディアより。)46回衆議院選挙が終わった。


300万円を没収された。
政治家 ブログランキングへ

選挙に慣れていない私は選挙カーから降りて握手をする
余裕などなかったが車の中から必死で訴えた。

TPPになったら今の様な社会保障もなくなりますよ。
農業だけじゃないんですよ。国民皆保険も、年金もなくなるんですよ。
自民党はTPP反対なんて言ってますがまた騙されますよ。
(人々はまた、まんまと騙された。)

 TPPは全ての保護的な政策を取っ払った真の自由な経済です。
良い言葉ですね。確か、維新の政策にもありました。
だけど、「考えても見てください。金持ちになる自由もあれば貧乏になる自由もある。
一度落ちてしまえば一生浮かび上がれないでしょう。
政治家 ブログランキングへ
命綱も、救命ボートもない。
「ただ自力で浮上しろ!」
それがTPPなんです。

例えば農業を保護したとする。そうしたら農業を保護した日本が訴えられる。
日本は賠償金を払う羽目になる。それがTPP。
表面上はTPP反対の自民が圧倒的に強かった。

選挙後、不正だ!不正だ!とネット世界が騒がしかった。



数日前からyoutubeに動画を流した。不正選挙に関するもの。
再生回数が300回を超えたところでカウントがストップした。
今もまだそのままである。
ネットなんていうものはこんなもの。
カウントを止める事だってできるのだ。
しかもgoogleの社長は有馬誠氏。
経団連の新メンバー。
7月の参院選ではインターネットが解禁。
これで公平・中立な選挙ができるのか?


別記事として、参考までにgoogle株式会社の登記簿謄本を掲載しておくことにする。
















不正選挙撲滅と戦うことになった私。

http://www.youtube.com/watch?v=rxbehdA773k&feature=youtu.be

上記は不正選挙撲滅のために東京の総務省前の不正選挙に対する抗議と同時間に福岡の県庁前に立ったビデオです。(最初にUPしたURLは多少違っていました。こちらを拡散願います。)

気が付いたら選挙に出ていた
選挙に出た私はいろんなことを知った。
特に許せなかったのは公職選挙法。
供託金の300万円。
政見放送からの無所属候補排除。
その他いろいろ。
無所属で選挙に出ようとする候補者を徹底的に排除しようと
している。

さらに政党交付金。政党の候補者が当選するとその政党に
配られるお金。全て税金。
このこともあとで書くことにする。


これでは制限選挙自由な選挙じゃない。
そういって憤慨している私に、
「誰でも選挙に出られたら困るでしょう!」
????という人も。

「皆さんはどう思われますか?」

こうして選挙は終わった。

その私にメールが届いた。
あれは不正選挙だったんですよ。
もし不正がなければ犬丸さんは当選していましたよ。


まさか!
その日から私の不正選挙撲滅の戦いが始まった。

46回衆議院選挙に出たわけ!

★実は随分前になるが田舎の町の選挙に出た。小さな町の町議選。
 そのころ、田舎はハイテク企業のゴミ捨て場になろうとしていた。
 ちょうど教師を辞めて田舎に戻っていた私は水源の森にハイテクごみが来るのを
辞めさせるための運動に協力したりした。
 政治が変わらなければこの流れは止められない。
そう思って立候補した。今回の衆議院選挙と同じで直前の駆け込み
立候補。たくさんの方が励ましてくださった。頑張って下さいのお手紙も貰った。
反面★私の看板にダンプが突っ込んでぐしゃぐしゃにするという事件も起きた
いよいよ投票日!そして★開票が始まった。小さな町なので役場で結果を待っていた。
 日ごろ見慣れない、やくざの様な人たちがイキイキと選挙を取り仕切っていた。
 何とも異様な光景だった。結果は惨敗。
 翌日、近所の人が教えてくれた。かっちゃんの票が捨てられていたようだと。
 何の根拠もないし、まだ若かった。今度と同じで疑うこともしなかった。
 選管に申し入れることもしなかった。もし申し入れしていたらどうなっていたのだろう?
ちゃんと受け入れてくれたのだろうか?

 その後、田舎を出た。
 介護の道を歩み始めた。

 介護の仕事が教師の仕事と同じくらい長くなった。
 介護福祉士の資格を取った。
 ケアマネージャーの資格も取った。
 法律が変わるたびに翻弄される介護現場。
しかし仕事は結構充実していた。
 政治の道は忘れていた。
 しかし、しかし、気が付くと世の中がおかしくなり始めてた。
 石原氏の尖閣問題。 ※野田首相が勝手に買い込んだ(国会も通さずに)
 石原氏の憲法改正問題。「憲法は別れるべき恋人?」発言。
 事もあろうに都議会での発言。
 憲法を守るべきはずの立場の行政の長が憲法改正を叫ぶ??
信じられなかった。しかし、一方で昔を懐かしんでの発言か!とも思っていた。
それと時同じく、維新、維新とうるさくなった。
若者達はテレビに露出度の高い橋下氏に熱狂していた。
その橋下氏から出る言葉は石原氏のそれと変わらないものだった。
これもまた人権を守るはずの弁護士が
人権侵害の憲法改正案を平気で提唱する。
67年間平和を維持し続けてきた日本滅亡までのカウントダウンが始まった。
平成12年11月15日野田首相の突然の解散宣言。
自民、維新、みんな、一枚岩。
そのほかの党だって当選後は離合集散繰り返しながら自民一党独裁を作り上げている。
もうどこにも投票できる党がない。
気が付いたら選挙に出ていた。


政治家 ブログランキングへ





 

1.選挙に行こう

投票する権利もあれば立候補する権利もある。

政治家 ブログランキングへ昨年12月16投票の衆議院選挙で私はカメラの前でそう叫んだ。
しかし、現実は違っていた。これでは誰も選挙なんか行かなくなる。
選挙に行こうというイベントを各選管は行っている。
しかし、若い人を中心に選挙離れが起きているとのこと。
現在の選挙制度では選挙離れが起きるのも当たり前に思える。
政治家 ブログランキングへ

選挙に行こう
①日本の選挙はAKBの選挙と同じ。
 この国では無所属は選挙に立候補できない仕組みになっていた。
 というより選挙に出ても通らない仕組みになっていた。
 これは週刊ポストに代表される。
 週刊ポストの当落予想(選挙前にすることではないと思うのだが)には
 原則として政党の候補者しか掲載されてなかった。理由は
 小選挙区制度に於いては、政党中心による選挙が想定されているから無所属候補は
 通らない。だから初めから載せないのだ。という。
つまり、政党が用意した候補者に国民(有権者)はただ投票させられているだけなのである。
政治家 ブログランキングへ

②高すぎる供託金
 次にあるのが供託金の壁
 衆議院選挙では300万円が必要。
 ちなみに参議院選挙では小選挙300万円、比例区600万円
これは単に供託金の額である
選挙カー、選挙ポスター、労働者、ガソリン代、その他経費は入っていないのである。
これでは簡単に選挙に出様なんて考える人はいないだろう。
聞くところによると、これは無所属からの立候補者を排除するために作られた制度だという。
いきなり無所属候補がたくさん出て政党の候補者をおびゃかされると困るのである。
だから政党政治は安泰なのである。

③無所属と政見放送
無所属では政見放送ができな。なぜに政党だけが政見放送を行うのか?
これは差別である。皆様のNHK、受信料を国民皆から徴収するNHKが
こんな差別を許してきたのである。
おかしい。政党はその考えも国民(有権者)の間に浸透している場合が多い。
むしろ無所属の方が政見放送の必要性があると思うのだが。

④文書と画
選挙の立候補説明会に行くと文書と画という言葉がたくさん出てくる。
初めは咎,咎と聞こえて意味が分からなかった。
つまり、不特定の人に文書等を流してはいけないということのようだ。
よってインターネットもメールもダメなのである。
しかしである。テレビには連日のように党首会談と称して政党の議員
達が登場する。これでは不公平を通り過ぎて無所属いじめいや無所属抹殺。

ここに4点書いたが他にもおかしなことがまだまだある。
有り過ぎて一挙には書けない。

こんな選挙だから誰も見向きしなくなる。
政党の政党による政党のための政治。
政党と、その組織だけが盛り上がる、国民不在の政治なのである。

しかし、しかし、やはり、選挙には行こう。
政治家たちは、私たちが選挙に関心がないことや、選挙に行かないことをいいことに
自分たちに都合の良い事ばかりを考えだしている。
その結果が不正選挙(選挙が無記名投票だという規則も悪用して)
選挙に行こう。
選挙に行こう
投票率が上がれば操作がしにくくなる。
データの改ざんはできても、票の入れ替えはしにくくなる。
支持率の予想もしにくくなる。
今のように低投票率だから不正もしやすいのである。
選挙に行こう。


リンク
「犬丸勝子は永遠!」
初代代表 犬丸勝子 
2016年参院選 東京選挙区 立候補
新代表  犬丸光加
2017年 衆議院選 東京1区  立候補
 日本は国と言えるでしょうか? 失われた20年とか30年とか言います。 日本を取り戻すと言って、実際は 外国のために年金のもととなる財産を どぶに捨てるように無くす
マイナンバーは何のためですか?国が国民を PCボタン一つでを確認することができます。 番号を一人一人につければ、国や大組織が 国民を管理しやすくなります
一方、国民から見ると管理されやすいという ことはそんなによいことなのですか? 日本は自由、民主主義の国です。 自由で主権者である国民が管理される ことを喜ぶのはこの国の生き方に反します
不調を訴える人が増加し、放射線問題が根底に あるとわかっていながら、更に日本全土に 汚染を振りまく政治、行政
消費税は貧富の差を拡大させる間接税で、 持てる者だけが潤う仕組み (課税逃れのパナマ文書問題)もあります
政府、議員関係者だけが 潤う公共投資(アベノミクス)。 これでついに日本の赤字が1000兆円を超えた
この他、 国民のために働くべき政治家や公務員が 日本人を困らせる政策をどんどん押し付ける。 更には官民一体という意味不明な制度を 小泉首相の時から導入し、所謂、官民癒着で 本来あってはならないような制度になって います
憲法改正〜国民にとって必要ですか?
自衛隊を海外に出し、戦争することが なぜ日本を取り戻すことになるのですか?
野党の言う憲法改正反対は「安倍さんが 決める憲法改正」がダメなだけで、 国民投票で憲法を改正することは良いという
野党は真に平和憲法、民主主義、自由を守る とは言ってないのです。野党の言う憲法守るの ニュアンスはあなたの考えと一致してますか?
これだけみても、与党も野党も右と左から両面から 憲法改正したがっているのがわかります<br> きわめて危険なところにいます
国政選挙の結果を見ても 憲法改正を掲げる政府側が奇妙にも勝利。 憲法改正反対は希少になってしまいました。
実に政府側が選挙が上手 護憲派は実際はこの選挙の結果ほど 少なくはありません
ここまで野党が少なくなるというのは 国民の意思が反映されたものではなく 国民のための政治には程遠いものです
このように国民の意思と選挙結果が乖離する 選挙制度は不当な選挙制度ですが、それを 放置したままです
見直すべき必要があります
しかし当選した議員は、政党は、いや、 ほとんどの立候補者ができもしない付け焼刃の 公約は掲げますが、民主主義にとって、 最大に重要な選挙、投票を正常に見直す という人は皆無です。
国政選挙のたびに選挙の異常さに 一人また一人と気づき始めています
選挙マシーンの読み取り機のことを キャリアを積んだ方にお話しすると、 そんな機械あるわけないときっぱり いわれました
やはりこの選挙マシーンについては、 知らない人に拡散し、できればどこかの 選挙管理委員会で導入している機械 を国民側で実物が票を読めるのか。 (絶対に読めない票、誤読ありますよ) などチェックする権利はあると思います
何よりも世界の先進国で使われていない
選挙機械です。 選挙という場に機械を持ち込むことが 妥当性を欠くから世界の先進国は機械の 導入をしないのではないのでしょうか
兎に角、まだ、知らない人に選挙の異常さ を知らせ選挙の改革が必要なことを 知らせる必要があると痛感してます。 ======================== ボランティア登録
ご寄付の受付は
お問い合わせフォーム ご寄附の際は必ずお知らせください
よろしくお願いします
犬丸勝子
犬丸勝子
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

FC2seigi

Author:FC2seigi
FC2ブログへようこそ!

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR