再確認したこと。
各県で選出される
選挙管理員会のメンバーはどうやって選出されるのだろう 。
疑問に思いつつまだきちんと県に質問していなかった
ことに気づいた。
皆様ぜひ聞いてみてください。聞いたらぜひ教えて下さい。
本日は埼玉県に訴状を出したい人の訴状書きのお手伝い。
被告である埼玉県の選挙管理員会の代表者は?
ネットで調べてみよう。
ううん?
何と、これは???
ネット上に氏名とともに書かれていたのは?
実際の訴状の一枚目を載せます。勿体つけてますがそちらで確認してください。
下線文強調文これまでも
選挙間委員会は某大手企業の役員だったり、政党の議員だったりすると
聞いてはいた。今年の3月高等裁判所での法廷で「現在の中央選管の選出方法などを質問したが
回答を得られなかった」
ちゃんとそこまで載せている県は少ない。埼玉県はそこまでちゃんと載せていた。
訴状の一枚目
訴 状
平成25年8月20日
東京高等裁判所 御中
住 所 〒
埼玉県
原 告 〇△ 〇〇
電話番号 ・・・・
住 所 〒・・・・
埼玉県〇〇・・・・
被 告 埼玉県選挙管理員会委 員 長
滝瀬 副次(たきせ ふくじ)(自由民主党)
(昭15・5・23生 71歳)
Tel:048-824-2111(代表)
実は埼玉県の選挙管理委員会の代表は自民党の議員
(もしくは元議員)だったのだ。
<
人気ブログランキングへ ← ここを押してくださいね
span style="color:#000000">
訴状を一部改正しました、
利用する公選法第68条を一部でなく全部載せました。
今回は自筆でないものが多数、いえ無数出てきて驚きましたので
68条の投票は自筆によるを入れました。(入れてたつもりでしたが
その部分が消えてましたので、付け足しました)

人気ブログランキングへ
参考にしてください。
また、
福岡やその近辺の方でしたら、前回私が出した訴状も閲覧できます。
事件番号は 平成25年 行ケ 第1号 です
前回は今以上に分かっていませんでしたから利用する条文なども少なくて後で
後悔しました。また、選挙無効だけしか訴えてなくて、後で再開票を訴えるべきだったと
思いました。ともあれ、向こう(裏社会とでも言いますか)も必死になってきます。
多分205条の当落に関係ないと押してくるでしょう。
疑惑票が無数存在したことを強調してください。

人気ブログランキングへ
希望の方には直接送ります。メールもしくは電話下さい。
本日は隣県で訴訟の打ち合わせしてきました。
県の選管しか訴えることができません。全都道府県で出せたらいいですね。