fc2ブログ

選挙管理委員会へのチェック機能が無いと書きましたが、訂正します

前回のタイトル「選挙後に「お礼言ったら選挙違反」と以前言われていたから、文書に困ります」の中で
選挙管理委員会への国民のチェック機能が無いと書きましたがそれは誤りでした。すみません。訂正致します。

選挙管理委員会は地方議会で4名選任されますが、以下のような場合には失職するということです。

選挙管理委員は以下に該当する時は失職する(第184条第1項)。
当該自治体の選挙権を有しなくなった時
当該普通地方公共団体に対しその職務に関し請負をする者及びその支配人又は主として同一の行為をする法人の無限責任社員、取締役、執行役若しくは監査役若しくはこれらに準ずべき者、支配人及び清算人
選挙違反を犯して刑に処せられた者

普通地方公共団体の議会は、選挙管理委員が以下に該当する時は、議決により罷免することができる。この場合においては、議会の常任委員会又は特別委員会において公聴会を開かなければならない。委員は、この規定による場合を除くほか、その意に反して罷免されることがない。(第184条の2)
心身の故障のため職務の遂行に堪えないと認める時
選挙管理委員に職務上の義務違反その他選挙管理委員たるに適しない非行があると認める時

また当該自治体の有権者の3分の1以上[1]の署名を集めると、選挙管理委員のリコールを地方首長に請求できる(第86条)。請求が有効であれば、地方首長が地方議会に付議し、議員の3分の2の定足数で4分の3以上の多数で同意があればリコールされる(第87条第1項)。リコールの請求は、就任から6ヶ月間及び地方議会のリコール採決日から6ヶ月間はリコールの請求をすることができない(第88条第2項)。(Wikipedia参照)
と以上のような具合です。

このように選挙管理委員を罷免したいときのなかで

国民の手で選挙管理委員を解任できる制度として最適なのがリコールです。
当該自治体の有権者の3分の1以上[1]の署名を集めると、選挙管理委員のリコールを地方首長に請求できる。請求が有効であれば、地方首長が地方議会に付議し、議員の4分の3以上の同意が有ればリコールできるというのが有りました。
自治体の有権者の3分の1の署名を集める事ができれば、解任での可能性ができると言うわけです。
この「解任の可能性」と書きましたが、署名を集めただけではすぐに解任できるのでは有りません。
集めた署名を市長なりに渡し、その署名請求が有効であるとき(またここでも有効とは何かで揉めそうです)は、議会で4分の3以上の同意が有ればリコールできるという事です。

一応、選挙管理委員を罷免する方法はありました。
しかし、その自治体に住民票を有する有権者の3分の1の署名を集めるのは並大抵の事ではありません。
3分の1の署名を集めても、それが有効かどうかと市長等が判断し、しかも罷免したい選挙管理委員会の委員を選んだ議会の4分の3の議員が同意しなければ選挙管理委員会の委員を罷免する事はできなません。

この方法では、多くの方々の強力と国民側が市長や議会を圧倒する力を有していないと実現は難しそうです。

実現可能制がほとんど無い以上のような方法しか存在しなくて、選挙管理委員会へのチェック機能を十分備えていると言えるのでしょうか。

以上見たとおり、
一応、選挙管理委員会の罷免、チェック機能が有りますが、実現できる可能性はほとんど有りません。
やはり選挙管理員会への国民の直接的なチェック機能は無いに等しいのであります。
以上



スポンサーサイト



選挙後に「お礼言ったら選挙違反」と以前言われていたから、文書に困ります

以前、犬丸勝子の選挙後、選挙管理委員会は「選挙後にお礼を言うと選挙違反になる」といわれていた。
そういわれてからというもの、選挙後に書く文章が難しい。
ダイレクトに「皆様、選挙の際には大変お世話になりました。心より感謝致しております。皆様の絶大なるご支援を今後も私の糧とし、今後更に政治活動にはげみ、一層邁進したいと思います」などと書きたいのですが、どのような事を書くとお礼にあたり、選挙違反にあたるのかということがわからないのです。
 ところが、他の選挙関係者の方は平気でお礼も書いておられますよね。選挙違反と言われる言動の人もいますよね。ところが、その人達は選挙違反とはならないんですよ。
それで、なぜなのか、以前、選管と警察関係者に問い合わせた事が有ります。
すると、警察関係者の方曰く「警察は独自で動きません。行政側から言われたときに動きます」ということなんです。
日本全国が、この警察関係者の方の言われたとおりだとすれば、選挙違反にあたるかどうかは選管次第という事になりますよね。
選挙管理委員会は兎に角絶大な力を有しているわけです。
この絶大なる力を持つ選挙管理委員会は地方の議会で選ばれているのです。
現在、選挙管理委員会を選ぶ地方議会の議員までが、国政と同じ勢力で固められています。
国政と同じ勢力で固めた議員たちで構成される地方議会が多数決で選挙管理員会のメンバーを決め、国政選挙で絶大な力を有している。
ところが、この絶大なる力を持つ選挙管理委員会に対して、国民側からの「チェック機能」が全く有りません。
チェック機能がないため、選挙管理委員会の独自(勝手な判断)がまかり通るのです。
選挙が選挙管理員会のやりたい放題の場と化しているというのが現実です。
これで正しい正当で公明正大な選挙が実現できているのでしょうか?
リンク
「犬丸勝子は永遠!」
初代代表 犬丸勝子 
2016年参院選 東京選挙区 立候補
新代表  犬丸光加
2017年 衆議院選 東京1区  立候補
 日本は国と言えるでしょうか? 失われた20年とか30年とか言います。 日本を取り戻すと言って、実際は 外国のために年金のもととなる財産を どぶに捨てるように無くす
マイナンバーは何のためですか?国が国民を PCボタン一つでを確認することができます。 番号を一人一人につければ、国や大組織が 国民を管理しやすくなります
一方、国民から見ると管理されやすいという ことはそんなによいことなのですか? 日本は自由、民主主義の国です。 自由で主権者である国民が管理される ことを喜ぶのはこの国の生き方に反します
不調を訴える人が増加し、放射線問題が根底に あるとわかっていながら、更に日本全土に 汚染を振りまく政治、行政
消費税は貧富の差を拡大させる間接税で、 持てる者だけが潤う仕組み (課税逃れのパナマ文書問題)もあります
政府、議員関係者だけが 潤う公共投資(アベノミクス)。 これでついに日本の赤字が1000兆円を超えた
この他、 国民のために働くべき政治家や公務員が 日本人を困らせる政策をどんどん押し付ける。 更には官民一体という意味不明な制度を 小泉首相の時から導入し、所謂、官民癒着で 本来あってはならないような制度になって います
憲法改正〜国民にとって必要ですか?
自衛隊を海外に出し、戦争することが なぜ日本を取り戻すことになるのですか?
野党の言う憲法改正反対は「安倍さんが 決める憲法改正」がダメなだけで、 国民投票で憲法を改正することは良いという
野党は真に平和憲法、民主主義、自由を守る とは言ってないのです。野党の言う憲法守るの ニュアンスはあなたの考えと一致してますか?
これだけみても、与党も野党も右と左から両面から 憲法改正したがっているのがわかります<br> きわめて危険なところにいます
国政選挙の結果を見ても 憲法改正を掲げる政府側が奇妙にも勝利。 憲法改正反対は希少になってしまいました。
実に政府側が選挙が上手 護憲派は実際はこの選挙の結果ほど 少なくはありません
ここまで野党が少なくなるというのは 国民の意思が反映されたものではなく 国民のための政治には程遠いものです
このように国民の意思と選挙結果が乖離する 選挙制度は不当な選挙制度ですが、それを 放置したままです
見直すべき必要があります
しかし当選した議員は、政党は、いや、 ほとんどの立候補者ができもしない付け焼刃の 公約は掲げますが、民主主義にとって、 最大に重要な選挙、投票を正常に見直す という人は皆無です。
国政選挙のたびに選挙の異常さに 一人また一人と気づき始めています
選挙マシーンの読み取り機のことを キャリアを積んだ方にお話しすると、 そんな機械あるわけないときっぱり いわれました
やはりこの選挙マシーンについては、 知らない人に拡散し、できればどこかの 選挙管理委員会で導入している機械 を国民側で実物が票を読めるのか。 (絶対に読めない票、誤読ありますよ) などチェックする権利はあると思います
何よりも世界の先進国で使われていない
選挙機械です。 選挙という場に機械を持ち込むことが 妥当性を欠くから世界の先進国は機械の 導入をしないのではないのでしょうか
兎に角、まだ、知らない人に選挙の異常さ を知らせ選挙の改革が必要なことを 知らせる必要があると痛感してます。 ======================== ボランティア登録
ご寄付の受付は
お問い合わせフォーム ご寄附の際は必ずお知らせください
よろしくお願いします
犬丸勝子
犬丸勝子
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

FC2seigi

Author:FC2seigi
FC2ブログへようこそ!

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR